2009 謹賀新年 ― 2009年01月01日 11時20分27秒
2009 オール兵庫コンテスト参加 ― 2009年01月05日 14時05分24秒
今年も、オール兵庫コンテストに参加しました。
今年は、久しぶりの日曜日開催!
今回の移動先は、色々迷ったのですが南あわじ市からの参加です。
今年も、あまり寒さを感じず無風の良い天気でした。
アンテナの構成は次のようなラインナップ
1.9MHz :トラップD.P
3.5MHz :トラップD.P
7MHz :フルサイズD.P
14MHz :ロータリーD.P
21MHz :ロータリーD.P
28MHz :ロータリーD.P
50MHz :5ele F9FT
144MHz :GP
430MHz :GP
1200MHz :GP
2400MHz :GP
アンテナの調整にとまどいスタートダッシュとはいきませんでしたが、トータル500upのコンタクト。特に夕方からのローバンドは十分にコンテストを楽しむことができました。
呼んでいただいた皆さん本当に有り難うございました。
今年も宜しくお願い申し上げます。
今年は、久しぶりの日曜日開催!
今回の移動先は、色々迷ったのですが南あわじ市からの参加です。
今年も、あまり寒さを感じず無風の良い天気でした。
アンテナの構成は次のようなラインナップ
1.9MHz :トラップD.P
3.5MHz :トラップD.P
7MHz :フルサイズD.P
14MHz :ロータリーD.P
21MHz :ロータリーD.P
28MHz :ロータリーD.P
50MHz :5ele F9FT
144MHz :GP
430MHz :GP
1200MHz :GP
2400MHz :GP
アンテナの調整にとまどいスタートダッシュとはいきませんでしたが、トータル500upのコンタクト。特に夕方からのローバンドは十分にコンテストを楽しむことができました。
呼んでいただいた皆さん本当に有り難うございました。
今年も宜しくお願い申し上げます。
HDD Windows 再インストール ― 2009年01月09日 06時19分16秒
自宅のメインPCの動きがどうも遅い・・・
何を操作するにしても一呼吸が必要で、複数開くと固まってしまう。
まぁ、Core2などの最新のPCではないので・・・でも遅すぎる。
ふとCドライブのプロパティーを見てみると、うぉ!
120GのHDDがほぼ満杯だ。これが原因!?
日本橋に行ったついでに購入しておいた、400G sataのHDDに昨日から乗り換えています。
ところが、この載せ替えが思った以上に大変。
SATAなので、Windows 再インストールがはじまるとすぐにF6を打点。
FDDでSerial ATAのドライバをインストールしようとすると、
Windowsインストールしか、ほぼ使うことのないFDDが動かない・・・
NET情報では、SATAをBIOSでIDEとして認証させれば良いらしい。
しかし、せっかくならAHCIで動かしたいし・・・
手持ちの、USB-FDDはあるけどこの時点では認識しない・・・
結局、FDD¥980を購入するためにお出かけ・・・
これで一気に進むかと期待するが、HPからダウンロードしたドライバーが何度試しても壊れているというメッセージ・・・なんで!?
仕方なく一つ前のバージョンで行うと、やっとHDDを認識してくれました。
長ーいフォーマットがはじまったのを確認して、後はPCにお任せ。
さて、動作は少し早くなるかなあー。
何を操作するにしても一呼吸が必要で、複数開くと固まってしまう。
まぁ、Core2などの最新のPCではないので・・・でも遅すぎる。
ふとCドライブのプロパティーを見てみると、うぉ!
120GのHDDがほぼ満杯だ。これが原因!?
日本橋に行ったついでに購入しておいた、400G sataのHDDに昨日から乗り換えています。
ところが、この載せ替えが思った以上に大変。
SATAなので、Windows 再インストールがはじまるとすぐにF6を打点。
FDDでSerial ATAのドライバをインストールしようとすると、
Windowsインストールしか、ほぼ使うことのないFDDが動かない・・・
NET情報では、SATAをBIOSでIDEとして認証させれば良いらしい。
しかし、せっかくならAHCIで動かしたいし・・・
手持ちの、USB-FDDはあるけどこの時点では認識しない・・・
結局、FDD¥980を購入するためにお出かけ・・・
これで一気に進むかと期待するが、HPからダウンロードしたドライバーが何度試しても壊れているというメッセージ・・・なんで!?
仕方なく一つ前のバージョンで行うと、やっとHDDを認識してくれました。
長ーいフォーマットがはじまったのを確認して、後はPCにお任せ。
さて、動作は少し早くなるかなあー。
南極教室 開催大成功!(その1) ― 2009年01月10日 19時46分59秒
今日10日、今年最初の第7回ARISS事前学習会が行われました。
開催内容は
・ 南極教室 「南極昭和基地の隊員と直接話そう」
KANHAMでもお世話になった、アマチュア無線仲間でもある49次南極越冬隊員「近藤 巧」さんとの電話会議が実現しました。
このイベントは、国立極地研究所のご協力をいただき開催された企画で、専用衛星回線をつかって子供達が南極昭和基地の隊員に直接質問を問いかけるという壮大な夢の内容です。
今回も13時の集合時間より早~くから子供達が集まりはじめました。
ARISSの子供達の中でも特に元気な5年生の一部は学校行事(自然学校)のため残念ながら欠席。それでも、今回も60名を超える多くの子供達が集まってくれました。
まずは極地研究所からご提供いただいたDVDで南極のお勉強。
南極のブリザードなど壮大なDVDの画像や、年々大きくなるオゾンホールや毎年増え続けるCO2の昭和基地でのデーターに会場のみんなが驚いていました。
あんなに綺麗な南極の景色だけど、年々確実に環境の影響が出ているんだ・・・やっぱりショック
(つづく)
開催内容は
・ 南極教室 「南極昭和基地の隊員と直接話そう」
KANHAMでもお世話になった、アマチュア無線仲間でもある49次南極越冬隊員「近藤 巧」さんとの電話会議が実現しました。
このイベントは、国立極地研究所のご協力をいただき開催された企画で、専用衛星回線をつかって子供達が南極昭和基地の隊員に直接質問を問いかけるという壮大な夢の内容です。
今回も13時の集合時間より早~くから子供達が集まりはじめました。
ARISSの子供達の中でも特に元気な5年生の一部は学校行事(自然学校)のため残念ながら欠席。それでも、今回も60名を超える多くの子供達が集まってくれました。
まずは極地研究所からご提供いただいたDVDで南極のお勉強。
南極のブリザードなど壮大なDVDの画像や、年々大きくなるオゾンホールや毎年増え続けるCO2の昭和基地でのデーターに会場のみんなが驚いていました。
あんなに綺麗な南極の景色だけど、年々確実に環境の影響が出ているんだ・・・やっぱりショック
(つづく)
南極教室 開催大成功!(その2) ― 2009年01月10日 21時20分19秒
南極隊員への質問は、今回も無記名で子供たち全員から質問を募ります。その中でもとくに目立った8名の質問をSTAFFで選びました。
質問を選ばれた子供達の発表やリハーサルを数回おこない、あっというまに予定の15時がやってきました。
15時いよいよ、南極へ接続します。接続方法は!?
いつも使っている携帯電話で昭和基地をコールします。
緊張の一瞬! プル・ツーツーツー あれ!?
もう一度! プル・ツーツーツー えっ!?
もう一度! プル・ツーツーツー うそ!?
いまかと期待する子供達や、取材カメラの視線が突き刺さります (>_<)
お願い!かかって! プルル プルル プルル もしも~し♪
わっ、やっと南極にかかった♪元気そうな近藤隊員の声
現地昭和基地の気温はー1°風速15mとのこと 風速15m!?すごい!
さっそく、子供達の質問タイムがはじまりました。
Q:南極隊員になるのは昔からの夢だったんですか?
Q:南極でやってはいけない約束はありますか?
Q:南極で方位磁石を出すとどうなるのですか?
子供らしい、興味をそそる質問が続きます。
1人1人に近藤隊員から、わかりやすい丁寧な返事をいただきました。
最後に、「南極の氷」が届いてますか!?とサプライズメッセージが!
ペンギンにふん装した、STAFFが「南極の氷」を持って登場です。
近藤隊員との電話会議は無事大成功!
会場は大きな拍手につつまれました。
その直後は本物の南極の氷を直接触るため子供達の長蛇の列。
氷を触って冷たさを感じたり、数千年前ともいわれる氷の中に閉じこめられた気泡がプチッとはじける音をきいて南極を間近に感じていました。
子供達は遠く日本から14000kmもはなれた南極昭和基地を、とっても身近に感じる一日となったようです。
今回のイベントを開催するにあたってご協力いただいた近藤隊員、そして国立極地研究所をはじめとする関係者の皆さんに深く感謝申し上げます。
壮大な夢を本当にありがとうございました。
質問を選ばれた子供達の発表やリハーサルを数回おこない、あっというまに予定の15時がやってきました。
15時いよいよ、南極へ接続します。接続方法は!?
いつも使っている携帯電話で昭和基地をコールします。
緊張の一瞬! プル・ツーツーツー あれ!?
もう一度! プル・ツーツーツー えっ!?
もう一度! プル・ツーツーツー うそ!?
いまかと期待する子供達や、取材カメラの視線が突き刺さります (>_<)
お願い!かかって! プルル プルル プルル もしも~し♪
わっ、やっと南極にかかった♪元気そうな近藤隊員の声
現地昭和基地の気温はー1°風速15mとのこと 風速15m!?すごい!
さっそく、子供達の質問タイムがはじまりました。
Q:南極隊員になるのは昔からの夢だったんですか?
Q:南極でやってはいけない約束はありますか?
Q:南極で方位磁石を出すとどうなるのですか?
子供らしい、興味をそそる質問が続きます。
1人1人に近藤隊員から、わかりやすい丁寧な返事をいただきました。
最後に、「南極の氷」が届いてますか!?とサプライズメッセージが!
ペンギンにふん装した、STAFFが「南極の氷」を持って登場です。
近藤隊員との電話会議は無事大成功!
会場は大きな拍手につつまれました。
その直後は本物の南極の氷を直接触るため子供達の長蛇の列。
氷を触って冷たさを感じたり、数千年前ともいわれる氷の中に閉じこめられた気泡がプチッとはじける音をきいて南極を間近に感じていました。
子供達は遠く日本から14000kmもはなれた南極昭和基地を、とっても身近に感じる一日となったようです。
今回のイベントを開催するにあたってご協力いただいた近藤隊員、そして国立極地研究所をはじめとする関係者の皆さんに深く感謝申し上げます。
壮大な夢を本当にありがとうございました。
南極教室 新聞に大きく報道(読売新聞) ― 2009年01月11日 21時00分00秒
無事に成功した10日の川西清和台ARISS「南極教室」ですが、
「朝日新聞」・「読売新聞」・「川西市広報」の取材があり、
翌朝の11日朝刊(阪神版)に大きく報道されました。
・清和台が南極昭和基地とテレビ電話会議が開催できる経緯は?
・ARISSとはどのような事業なのか?
・清和台でARISSが開催される経緯は?
・どのような呼びかけで、これほどの子供達が集まったのか?
・本当に、アマチュア無線で宇宙と交信できるんですか?
などの質問を各社から取材を受けました。
無事「南極教室」終了後、今度は子供達が取材攻撃!
・どうだった!南極の越冬隊員といま直接話ができて感想は?
・あなたの夢は?将来南極に行ってみたい!?
これは、すごいイベントですね。
ARISSスクールコンタクト当日も取材に来ますよ!と嬉しいお言葉♪
実際、翌日カラー写真で大きく報道していただきました。
さて、いよいよこれからがARISSコンタクトに向けての本番です。
(2009.1.16 掲載)
南極教室 新聞に大きく報道(朝日新聞) ― 2009年01月11日 21時00分01秒
自主防災訓練(とんどまつり) ― 2009年01月13日 09時10分00秒
11日に、清和台中央公園で防災訓練(とんどまつり)が開催されました。
この行事は、地域の自主防災訓練として毎年この時期に開催されます。またお正月のしめ縄などの奉納やおぜんざいなども振る舞われるため、地域の住民が多く訪れます。
そんな、自主防災訓練にARISSの子供達が参加しました。
・倒れている人の心臓マッサージや人工呼吸の方法。
・AEDのダミーを使った、実演。
・ロープワークや三角きんの結びかたの訓練。
そして、最後はバケツリレーとがおこなわれました。
無事、訓練が終了した後はおまちかねの「おぜんざい」・「おにぎり」
子供達は、地域の大人の前でも、消防隊員に「やってみたい子いる?」といわれると、積極的に手を挙げて参加していました。
積極性たっぷり!なかなかやるね~♪
さて、いよいよARISSコンタクトに参加する子供達の発表です。
この行事は、地域の自主防災訓練として毎年この時期に開催されます。またお正月のしめ縄などの奉納やおぜんざいなども振る舞われるため、地域の住民が多く訪れます。
そんな、自主防災訓練にARISSの子供達が参加しました。
・倒れている人の心臓マッサージや人工呼吸の方法。
・AEDのダミーを使った、実演。
・ロープワークや三角きんの結びかたの訓練。
そして、最後はバケツリレーとがおこなわれました。
無事、訓練が終了した後はおまちかねの「おぜんざい」・「おにぎり」
子供達は、地域の大人の前でも、消防隊員に「やってみたい子いる?」といわれると、積極的に手を挙げて参加していました。
積極性たっぷり!なかなかやるね~♪
さて、いよいよARISSコンタクトに参加する子供達の発表です。
ARISSコンタクトの子供達(発表) ― 2009年01月13日 09時35分27秒

いよいよ この時期がやってきました。
昨年7月にARISS開催の募集をおこない、集まった子供達は小学1年生から中学2年生までの、なんと111名(小学校2校・中学校1校)
しかし、実際にISSの宇宙飛行士とコンタクトできるのはISSが上空を通る10分間。過去の実績からいうと20名程度の子供達しか参加できません。このことは、第一回の説明からなんども伝えてきましたが毎回80名ほどの高出席に嬉しい反面、悩みもありました。
111名の中からどうやって20数名を選出するのか!?
過去のARISSでもくじ引きであったり、クラス単位で話あったり色々な方法で選ばれていますが、川西ARISSでは無記名の「感想文」で選考するという方法をおこないました。
さて、いよいよ発表の時!
発表と同時に、声をあげて飛び上がって喜ぶ子。肩をおとしてがっかりする子。まるで大学の合格発表のような光景で、私は複雑な気持ちの中でいました。
選ばれた子供達は「おめでとう」と声をかければ良いのですが、その隣には今にも泣き出しそうな子もいます。
しかたはないとはいえ23人は難関のハードルです。
残念ながら、我が家の子供達2人とも落選という結果でした。
さて、これから目指したいところ、それはまず「選ばれなかった子供達」にARISSは当日のコンタクトだけが全てではない、これまでの事前授業
そしてこれからのARISS事前事業も興味ある内容で魅力を持たせ続けたい!
そんな気持ちでいっぱいです。
昨年7月にARISS開催の募集をおこない、集まった子供達は小学1年生から中学2年生までの、なんと111名(小学校2校・中学校1校)
しかし、実際にISSの宇宙飛行士とコンタクトできるのはISSが上空を通る10分間。過去の実績からいうと20名程度の子供達しか参加できません。このことは、第一回の説明からなんども伝えてきましたが毎回80名ほどの高出席に嬉しい反面、悩みもありました。
111名の中からどうやって20数名を選出するのか!?
過去のARISSでもくじ引きであったり、クラス単位で話あったり色々な方法で選ばれていますが、川西ARISSでは無記名の「感想文」で選考するという方法をおこないました。
さて、いよいよ発表の時!
発表と同時に、声をあげて飛び上がって喜ぶ子。肩をおとしてがっかりする子。まるで大学の合格発表のような光景で、私は複雑な気持ちの中でいました。
選ばれた子供達は「おめでとう」と声をかければ良いのですが、その隣には今にも泣き出しそうな子もいます。
しかたはないとはいえ23人は難関のハードルです。
残念ながら、我が家の子供達2人とも落選という結果でした。
さて、これから目指したいところ、それはまず「選ばれなかった子供達」にARISSは当日のコンタクトだけが全てではない、これまでの事前授業
そしてこれからのARISS事前事業も興味ある内容で魅力を持たせ続けたい!
そんな気持ちでいっぱいです。
関西ハムシンポジウム2009 (18日開催!) ― 2009年01月15日 08時31分02秒

いよいよ1月18日(日曜日)兵庫県尼崎市(エーリック)で
関西ハムシンポジウム2009を開催致します。
ぜひ魅力のイベントがいっぱい!ぜひ遊びに来てください♪
詳しくは、JARL兵庫県支部HP(こちら)をご覧ください♪
関西ハムシンポジウム2009(開催イベントスケジュール)
小ホール | ジャンク交換市(出展料無料) 09:30-15:00
CW講習会 09:30-15:00 |
||||
会議室1 |
7MHz釣竿アンテナの製作(見学講習会) 09:30-15:00 | ||||
会議室2 | 初心者の衛星通信入門 09:30-11:30 |
準備 11:30~ 12:00 |
新春パーティー 参加費 \4000 12:00~13:00 参加者のみの抽選会あり |
抽選会大会 13:00~13:30 ハンディトランシーバ その他 |
子供向けCW練習用 縦振り電鍵の自作13:30-15:30 |
会議室3 | 「HAMLOGでコンテスト に参加する」講座 09:30-11:30 |
LOTWによる DXCCの申請講座 13:30-15:30 |
|||
研修室 | シンポジウム: 昔を語ろう (ここでしか聞けない昔話) |
||||
小ホール前 | JARLコーナ 09:30-12:00 (入会/継続 手続き) | ||||
QSLカード転送受付 09:30-12:00 | |||||
昔を捜そう 冊子配布 (09:30-12:00) 正解発表 (15:30-) 正解者1名にハンディトランシーバ |
|||||
新春パーティ受付(-11:50) (50名になり次第終了) | |||||
屋 外 | 13:30-15:30 (スケジュールは当日発表) ・8N3I(池田市70周年記念局) 公開運用 (磁界・釣り竿アンテナ・アンテナチューナーの実力) 「これが実際のサテライトアンテナだ!」 ・移動運用アンテナ設営講座 ・「噂の軽量インバーター発電機(EF900IS・EU9i)比較と紹介」 |
最近のコメント