関西ハムシンポジウム2009「イベント情報①」2009年01月15日 09時05分31秒

いよいよ1月18日(日曜日)兵庫県尼崎市(エーリック)で開催の
関西ハムシンポジウム2009のイベント情報をお伝えします

ぜひ魅力のイベントがいっぱい!ぜひ遊びに来てください♪
詳しくは、JARL兵庫県支部HP(こちら)をご覧ください♪

関西ハムシンポジウム2009(ジャンク市出展ブース)

ジャンク会場 受付 担当
関西コンテストマニアクラブ     
クラブ紹介/2KW同軸バラン、同軸トラップなど 同軸トラップはカスタム品の予約jh5jkh(at)jarl.comにて受付中 ) ジャンク販売(12V=>AC100インバータ、電源 ANT) 
NDC
名古屋デジタル通信懇談会
MMSSTV・MMRTTY・MMVARI用USBインターフェース USB・RS232C接続リグコントロールインターフェース、N1MM用リグコントロール、CWインターフェース ,ZLOG、N1MM用CW、音声CQマシーンの展示・配布。ジャンク販売。
池田市民アマチュア無線クラブ ジャンク(シールドバッテリー) クラブの紹介
IOTA       IOTAのPR
A1クラブ /CW講習用机 電鍵展示 、初心者への指導(JA3TYF)、会員勧誘
森戸出物商店 白紙QSLカード販売、ジャンク品の販売
でんぱなんでも相談 マナーの悪い運用者への苦情、TVI対策相談、その他 なんでも相談してください
電波適正利用推進員が対応します
CUT&TRY電子工作愛好会 電子工作キット、電子部品、中古計測器、ジャンク等の販売
6mAM愛好会&QRP ジャンクと電子部品の販売。
無線とパソコンのモリ ジャンク販売
寝屋川ムセンクラブ 中古無線機  部品取り基盤 中古アンテナ その他電子部品
FOXアマチュア無線クラブ
50MHzAM QRP自作グループ
ジャンク販売
50MHzAM QRP TRANSCEIVER 自作PR、(6mAMロールコール周波数用)水晶頒布
3エリア6mAMロールコール 6mAMによるロールコールやコンテスト,ML紹介、資料配布、真空管等のジャンク
JR5KPV  QSL用白紙カード、ジャンク部品販売
軍用無線同好会 ジャンク、軍用無線機の展示販売
阪神クラブ クラブ紹介、ジャンク販売 
裏六甲アマチュア無線クラブ 真空管・ダイオード・各種同軸コネクター・ジャンクなど
案てな工房 短波帯モービルホイップアンテナ/その他
DARIO(ダリオ) 無線部品、ラジオ部品、アンテナ、真空管
HOI'P -ANT オリジナルアンテナ展示販売
JA9OT(OLD TOY)      ジャンクのパーツ、ジャンクの測定器など
オリジナル移動超軽量アンテナ 自作の超軽量移動用デルタループアンテナ、ジャンク、アンテナ部品、同軸ケーブルなど
JA3IMN メーター、工具、ジャンク各種 
ねこそぎクラブ 光・流れるコールサイン・プレートの販売 

関西ハムシンポジウム2009「イベント情報②」2009年01月15日 09時36分29秒

いよいよ1月18日(日曜日)兵庫県尼崎市(エーリック)で開催の
関西ハムシンポジウム2009のイベント情報をお伝えします

ぜひ魅力のイベントがいっぱい!ぜひ遊びに来てください♪
詳しくは、JARL兵庫県支部HP(こちら)をご覧ください♪

関西ハムシンポジウム2009(イベント情報)

QSLカード転送します 屋外記念局ブース 09:30~12:00
記念局ブースで、JARLビューローへの転送QSLカード受付を行いますので、来場にあわせてお持ち下さい。
 
JARLコーナー出展します 小ホール前 09:30~12:00
JARL 入会/継続の手続の受付を行います。
 
初心者のためのCW講習会 小ホール 09:30~15:00
「モールス符号は覚えたけれど、実際の交信方法が分からない」とか、「CWのコンテスト、?」、「和文交信、?」など、免許を取得しても、電信で空に出るには分からないことが沢山あります。「今年こそ、電信デビューしたい!」という方のために、「A1クラブ」と「関西和文電信愛好会」の有志による電信教室を開催します。

対話型の模擬交信練習、いろいろな電信キーの体験、CWスキルアップのための練習用フリーソフト、無線機を使ったCWモードのテクニックなど、モールス通信を楽しむための催しです。

 模擬交信の電信キーはエレキー(パドル)をご用意していますが、 ご自分の電信キーを持参されるのもOKです。また、「電信に興味はあるが、機会が無くて、」と言う方にもCWの楽しさを体験していただける催しです。
 
7MHz釣竿アンテナの製作 会議室1 09:30~15:00

最近よく耳にする釣り竿アンテナ。7MHz帯用なのにわずか、5m程の長さで車の駐車スペースがあれば運用できるなど魅力はいっぱいのアンテナ。安価なグラスロッドを使って自作するらしいけど、コイルの製作などなんか難しそう。実際の製作するのはどうするのだろう!?今回の講習では、実際どのようにして製作するのか?また完成した釣り竿アンテナの実力は!?屋外ブースの記念局で運用実演も行います。

このイベントは製作の紹介で
製作講習会ではありません。
当日の参加は自由ですので興味にある方はご参加下さい。

関西ハムシンポジウム2009「イベント情報③」2009年01月15日 10時22分18秒

関西ハムシンポジウム2009(イベント情報)

18日に開催される「関西ハムシンポジウム」のイベント紹介を引き続き
ご紹介します。なお詳細な開催の案内については、支部ホームページまで

初心者の衛星通信入門 会議室2 09:30~11:30
最近移動運用でも運用される方が人気となったサテライト運用。いつものV/UHFのRIGがまるで短波帯のように全国と交信できる魅力は一度経験するとやみつきになるかも。
しかし、宇宙に電波を飛ばそうととなると、仰角ローテーターや大きなアンテナが必要では?と二の足を踏んでいる方も多いようです。そこでJAMSATのメンバーをお迎えし、初心者にも手軽で簡単にサテライトモードに挑戦できる方法など紹介してもらう講座です。
ぜひ、今年こそ夢のサテライトにチャレンジしませんか?
また、SHOLA-1(まいど1号)の打ち上げ直前情報を大阪府立大学の方に紹介していただく予定です。ぜひお楽しみに♪
 
HAMLOGで参加するコンテスト 会議室3 09:30~11:30
アマチュア無線界では超~有名なフリーソフト「HAMLOG」
日頃のログ管理などとして使ってるHAMLOGをコンテスト用のLOGでして活用する方法をご紹介します。もちろん、HAMLOG本来の機能もわかりやすく解説。
簡単な基本操作から実際の運用や設定方法までの紹介と、参加されている方からの質問に答える、という形式で進められます。
「このボタン今まで使ったことがない」「ファイルをソートしたいんだけど恐くて」「QSLカードはどう印刷するの」そんなあなたの悩みも解決してくれる心強い講座です
 
子供向けCW練習用
縦振り電鍵の自作
会議室2 13:30~15:30
子供向けイベントとして、CW練習用縦振り電鍵を自作する製作講習会です。
このイベントは事前に下記宛てに申し込んでださい。先着20名 参加費用は当日徴収。
・締切2009年1月11日(土)
・申込先 〒665-0877 宝塚市中山桜台4-2-8 「関西ハムシンポ2009」係
  または E-mail:jh5jkh(at)jarl.com     注) (at) は@に置換えください
 
LOTWによるDXCCの申請講座 会議室3 13:30~15:30
LoTW(The Logbook of the World)はDXCCやWASなどのアワードに必要なQSLカードの提出を行わなくても、お互いのLOGのデーターを交換することにより交信記録の証明として利用できるARRLの新しいシステムです。
そんな便利なシステムの導入方法や操作についてわかりやすく解説します。これからはじめようとするDxerの皆さんにお奨めの講座です。

関西ハムシンポジウム2009「イベント情報④」2009年01月15日 10時59分16秒

関西ハムシンポジウム2009(イベント情報)

18日に開催される「関西ハムシンポジウム」のイベント紹介を引き続き
ご紹介します。なお詳細な開催の案内については、支部ホームページまで

昔を語ろう 研修室 13:30~15:30
「温故知新」ここでしか聞けない裏話と題して、アマチュア無線・JARL創生期の話題をお聞きしアマチュア無線の今後を参加者全員で語ろうという企画です。
ゲストは、JA3AA島 伊佐治さん JA3ATJ 坂井 紀久男さん
(司会JA3HXJ 長谷川 良彦)
 
クイズ:昔を探そう 小ホール前 09:30~12:00
16名の数十年前から50年以上昔の無線従事者免許証の写真と現在の写真を比べて・・・ぜんぜん別人やん♪ 全問正解者はでるだろうか!?
冊子配布:09:30~12:00 正解者発表:15:30~
正解者1名にはハンディートランシーバーが進呈!
 
お楽しみ抽選会 会議室2・3 13:00~13:30
今年も、JARL会員対象による抽選会を開催します。
今年はじめても運試しはさてさて??豪華景品(ハンディートランシーバ)も用意されています。ぜひ、お楽しみに♪

関西ハムシンポジウム2009「イベント情報⑤」2009年01月15日 11時18分49秒

関西ハムシンポジウム2009(イベント情報)

18日に開催される「関西ハムシンポジウム」のイベント紹介を引き続き
ご紹介します。なお詳細な開催の案内については、支部ホームページまで

屋外ブース 研修室 13:30~15:30

13:30~14:00 釣り竿ANT・磁界ループANTの実力は!
午前中、会議室で製作方法を解説した7MHz釣り竿ANTを実際に車に取り付けSWRの様子などアンテナの実演を行います。また同じく自作の磁界ループも一緒に設置し記念局の運用アンテナとして実際に使用します。さてANTの実力は!
14:30~15:00 噂の軽量インバーター発電機(EF900IS/EU9I)の比較と紹介
コンパクトで軽量!そんな噂の2大メーカの軽量インバーター発電機(EF900IS/EU9I)を会場に持ち込み、その驚くほどの軽さと、アマチュア無線家が特に気になるインバーターノイズはどうなのか?実際に無線機に接続し体験してもらう予定です。
15:00~15:30 一人でできる移動設備の紹介
移動運用をはじめたいんだけど、実際にアンテナの設営はどうするの?よく耳にするフジインダストリーのポール(通称:おばけポール)の紹介や一人でアンテナの設営を行うテクニックについてご紹介します。

JRYの釣り竿ANT製作講習会(7MHz)2009年01月17日 09時44分31秒

いよいよ18日の「関西ハムシンポジウム」が近づいてきました。

今年は、早くからジャンク市ブースはすでに完売!
また、例年通り今流行の魅力ある講座がいっぱいです。

さて、当日わたしは7MHz釣竿アンテナの製作講座を担当します。

最近よく耳にする釣り竿アンテナ。
7MHz帯用なのにわずか、5m程の長さで車の駐車スペースがあれば運用できるなど魅力はいっぱいのアンテナ。安価なグラスロッドを使って自作するらしいけど、コイルの製作などなんか難しそう。実際の製作するのはどうするのだろう!?

今回の講習では、いままで試行錯誤して製作してきた釣り竿ANTの製作方法をご紹介します。実際どのようにして製作するのか?また完成した釣り竿アンテナの実力は!?屋外ブースの記念局で運用実演も行います。

このイベントは製作の紹介で製作講習会ではありません。
当日の参加は予約制ではありませんのでお気軽にご参加ください。

<<耳より情報>>


関西ハムシンポでは、製作を紹介する講座で実際の製作は行いませんが、2月8日(日曜日)大阪府支部の技術講習会として再び釣り竿ANT(7MHz)製作講座が開催されます。この講習会は製作講習会として実際の製作を行います。

日時:2月8日(日)午前10時~午後5時
場所:池田市民文化会館 中会議室(いつもKANHAM会場)

(詳しくはJARL大阪支部長のブログ こちらをご覧ください)

センター試験(物理Ⅰ)にあの箔検電器が出題2009年01月19日 13時11分38秒

「こな爺の電波教室」といえば、「こな爺」という愛称のJA3CHS小永井さんが「見えない電波を見せてくれる」という実演実験で、関西を中心にボランティアで開催されています。

その実験の中でも子供たちに人気の高いのが「検電器」の実験。
瓶の中にぶら下げた、2枚のアルミ箔が上部の金属に静電させたものを近づけると、突然離れたりするという不思議な実験です。

そんな検電器が、昨日のセンター試験で出題されているのを今朝の朝刊で見つけてびっくり!!!しかも、3題も!出題されています。

今までにARISSや出前授業でこな爺の電波教室をみた子供たちの中には、センター試験を受けた子供がいるかもしれません。学校ではあまりやらない実験だそうなので、見たことのある子供たちはluckyですね!

予備校の東進ハイスクールでは、次のような解説がありました。

【第2問】電気
Aは、箔検電器に関する典型的な問題。ただ、静電誘導の理解や帯電状態の変化のきちんとした考察が必要であり、意外と差がつくテーマでもある

早速、このセンター試験のことを「こな爺」に報告したら、
「わしの電波教室受けとかないと、大学入られへんぞ!」とジョークのmailが届きました。

今後、「電波教室」には受験生でいっぱいになるかもね!? (*^_^*)

お助けキッズ(川西清和台ARISSをPRするぞ!)①2009年01月27日 12時48分20秒

川西清和台ARISS参加者111名から実際にコンタクトをおこなう23名の子供達が決まりしました。
しかし、そこには残念ながら選ばれなかった子供達がたくさんいます。
選ばれなかった子供達にも、これからのARISS事前事業を興味ある内容で魅力を持たせ続けたい!

そんな大きな悩みがを持っていたとき、でんタウンの吉谷さんから特許庁内の社団法人「発明協会」のイベントをご紹介いただきました。
「川西清和台ARISS」を子供達の手で地元はもとより広く全国に開催PRを行うというイベントを通じて「知的財産権」を学ぶ。そんな新しい新しい企画に挑戦しました。

(24日 土曜日 1日目)

毎回、イベントの日は出席率は気になるところですが、今日ほど気になる日はありませんでした。
これまでせっかく頑張ってきたけど、選ばれなかったショックで・・・内心、不安で一杯でした。

不安の中会場で、準備を進めていると、おっ!いつもの子供達の声!
そして、定刻の時間には今まで通りの子供達が今日もたくさん集まってきてくれました。
いつもの変わらずの子供達の姿に、大きな心配が少しづつ晴れてきました。
よかった!そしてありがとう・・・。

さぁ、イベントを始めよう!
今日の課題は
「いま川西清和台ARISSのPR不足に困ってるねん・・・」
そんな、大人の悩みをこどもたちに伝え「どうしたらもっとPRできると思う!?」このフレーズをきっかけにイベントをスタートしました。

すぐに、「ポスター作ったら」「街頭PRしたら」「宣伝カーを走らせたら」
と子供達からさまざまなアイデアが!そこで、とりまとめるために4つの
グループに分け「広告会社」という形でPR作業を進めることになりました。

出来上がった会社名は次のような個性豊かな会社名が(^^)/

・NASA株式会社 
・株式会社 岸本 
・アリス会社
・アリス無線会社 


「会社」となったので「社長」「営業部長」「秘書」「デザイナー」「社員」と各会社単位でさまざまな担当者を決定し、独自のPR企画を考えはじめました。

一日目の終了として、各会社から今日決まった「会社の経営方針や営業方法についてプレゼンが行われました。

なんか凄いことになった来たぞ!(^_^)v

お助けキッズ(24日 4コマ漫画を学ぶ)2009年01月27日 21時00分00秒

今回は「川西清和台ARISSをPRしよう!」する2日間連続のイベントに、イラストレーターの村井 美々さんがお越しくださいました。

3コマ目まではすでに描いてある用紙が全員に配られ、最後のオチを自分たちで考えイラストを描くという課題で、これからはじまるPRポスターなどの製作に役立つようにとイラスト制作の実戦トレーニングです。

出来た子供から、前に出て来てプロジェクターで映し出すという形式で発表が行なわれました。最初は恥ずかしがっていた子供達も、時間が経つにつれどんどん積極的に発表するようになり、思わぬ力作に会場から拍手が上がるほどでした。そうそう、大人達STAFFの発表も(*^_^*)

自分がイラストで周りを楽しくさせることが出来る♪
そんな楽しい時間でした。

イラストレター 村井 美々さんのHPはこちらです。

(2009.2.10 記載)

25日 お助けキッズ( 生まれたての衛星を聞こう)2009年01月27日 21時00分01秒

イベントの前日23日、種子島から国産ロケットH2Aが打ち上げ成功し、東大阪のまいど一号をはじめ7個の小型衛星が無事宇宙へと放されました。

そんな嬉しいニュースが流れる中、ふとアイデアが思いつきました。
そうだ!集まった子供達と一緒に生まれたての衛星の電波を聞こう!
そして、無事受信できたらみんなで特大受信レポート(QSLカード)を作成する計画です(^^)/

実は今回打ち上げられた小型衛星「かがやき」「ひとみ」「KUKAI」「KKS1」などは、アマチュア無線を使って衛星の状態などのデータが送られてきます。それほど大がかりな装置でなくてもアマチュアの設備で十分に受信できるはず。会場にアンテナと無線機を持ち込んで一緒に受信しようと急遽計画しました。
衛星の軌道を調べると、ちょうどイベント中にタイミングよく日本上級を通るパスがあります。

子供達に、23日のH2Aロケットの打ち上げを知っているか聞いたところ、さすがに何人もの子供達が知っている!という嬉しい反応。衛星が現れる時間前にどんな衛星がやってくるのか!学生達が作った衛星もあるんだよ~と伝えました。

さて、いよいよ予定の時間帯になりました。
子供達を無線機の前に集めて受信を開始します。しばらくすると、ノイズの中からモールス信号が聞こえはじめました。宇宙からの信号に子供達からも、おーっと声が上がりました。

わずか数分ですが、子供達と一緒に生まれたての衛星を無事聞きことが出来ました。
イベント終了後に、特製特大QSLカード(受信証明書)を子供達と一緒に模造紙で作りました。今回、受信できた衛星の開発団体へ郵送する予定です。

(2009.2.10 記載)

累計: 検索エンジン登録
本日: SEO対策
昨日: メール配信

アクセスアップ